0..30V 0..3A PSU キットのチューニング
<!-- markdown-mode-on -->
<div id="toc"></div>
<img src="https://www.electronics-lab.com/wp-content/uploads/2015/03/psu.gif" style="display: none;"/>
<h2 style="text-align: left;"><b>オリジナル設計</b></h2><p><a href="https://www.electronics-lab.com/project/0-30-vdc-stabilized-power-supply-with-current-control-0-002-3-a/" target="_blank"><b><span style="font-size: large;">引用元:0-30 VDC STABILIZED POWER SUPPLY WITH CURRENT CONTROL 0.002-3 A</span></b></a></p><p></p><div><b>TECHNICAL SPECIFICATIONS</b></div><div>Input Voltage: ……………. 24 VA</div><div>CInput Current: ……………. 3 A (max)</div><div>Output Voltage: …………. 0-30 V </div><div>adjustableOutput Current: …………. 2 mA-3 A </div><div>adjustableOutput Voltage Ripple: …. 0.01 % </div><div>maximumPCB dimensions: 123 x 85 mm</div><span><a name="more"></a></span><div><br/></div><div><h3 style="text-align: left;"></h3></div><blockquote><div><h3 style="text-align: left;">最大電圧についての補足事項</h3><div><br/></div><div><a href="https://www.eevblog.com/forum/beginners/0-30v-0-3a-psu-audiogurus-version/#:~:text=%E5%88%86%2001%20%E7%A7%92%20%C2%BB-,%E5%85%83%E3%81%AE%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%AF,-%E3%80%81TL081%20%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%92" target="_blank">元のギリシャのキットと中国のコピーは、TL081 オペアンプを使用しており</a>、最大許容総供給量は 36V で、少なくとも 4V の負供給が必要であり、最大許容正供給は +32V のみです。ドライバと出力トランジスタの hFE が最小で、出力電流が 3A の場合、最大出力電圧は +29V になります。電圧調整オペアンプの出力と最大 2.5V の電圧を +26.5V に下げるドライバ トランジスタと直列の R15 を取り外しました。ドライバと出力トランジスタの最悪の場合の最大電圧損失は 3V であるため、この古い回路の最悪の場合の最大出力電圧は 3A でわずか +23.5V になります。信頼性のためには、供給電圧を低くする必要があります。</div><div><br/></div><div>+32VDC 電源に加えて、ブリッジ整流器からの 2V 降下を含めるには、24VAC 変圧器によって生成される 34V が必要です。</div><div><br/></div><div>Texas Instruments は、DIL-8 パッケージで 44V TLE2141 オペアンプを製造しています。Digikey などには数千の在庫があります。何年も前に推奨しましたが、おそらく熱くなりすぎる小さな表面実装オペアンプを使用するのはなぜですか? 新しい 140V 小型オペアンプは、電源が +/- 70V 未満の場合の最大出力電流を仕様化しません。</div><div><br/></div><div>ギリシャと中国のキットは 3A で 30VDC を生成せず、信頼性が低いことに加えて、もう製造されていない可能性があります。<cite>引用元:<a href="https://www.eevblog.com/forum/beginners/0-30v-0-3a-psu-audiogurus-version/">EEVblog Electronics Community Forum ≫Electronics ≫Beginners ≫0-30V, 0-3A PSU - Audioguru's version</a></cite> </div></div><div></div></blockquote><div><br/></div><h3 style="text-align: left;">回路説明</h3><div><br/></div><div><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgM13RuD40PYG9Kr80tubv3fptnoNa6ySuLHgRgNZFFGr6pMXSM7Hwg-x8jja3KhUBWFQ1e0EB96T5z60E9etpQ6SDuPkeCcf8Q5N9UJxqN2dejq3jV8w3NZBHb6nDVf6otyijVqUwgONgQEroq_IU34IbID5_g80PqdJJS9zhqMnRI-gw1oNGvyceq1w/s1000/image.png" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" data-original-height="405" data-original-width="1000" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgM13RuD40PYG9Kr80tubv3fptnoNa6ySuLHgRgNZFFGr6pMXSM7Hwg-x8jja3KhUBWFQ1e0EB96T5z60E9etpQ6SDuPkeCcf8Q5N9UJxqN2dejq3jV8w3NZBHb6nDVf6otyijVqUwgONgQEroq_IU34IbID5_g80PqdJJS9zhqMnRI-gw1oNGvyceq1w/s16000/image.png"/></a></div><br/><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><br/></div><p style="text-align: left;">まず、定格が 24 V/3 A の二次巻線を備えたステップダウン主電源トランスがあり、ピン 1 と 2 で回路の入力ポイントに接続されています (電源出力の品質は直接変圧器の品質に比例します)。変圧器の二次巻線の AC 電圧は、4 つのダイオード D1 ~ D4 によって形成されるブリッジによって整流されます。ブリッジの出力にかかる DC 電圧は、リザーバ コンデンサ C1 と抵抗 R1 によって形成されるフィルタによって平滑化されます。この回路には、同クラスの他の電源とはまったく異なるいくつかの独自の機能が組み込まれています。可変フィードバック構成を使用して出力電圧を制御する代わりに、この回路は定ゲイン アンプを使用して、安定した動作に必要な基準電圧を提供します。</p><p style="text-align: left;">回路は次のように動作します。ダイオード <b>D8</b> は 5.6 V ツェナーで、ここではゼロ温度係数電流で動作します。<b>U1 </b>の出力の電圧は、ダイオード D8 がオンになるまで徐々に増加します。これが起こると、回路は安定し、ツェナー基準電圧 (5.6 V) が抵抗 R5 の両端に現れます。オペアンプの非反転入力を流れる電流は無視できるため、同じ電流が R5 と R6 を流れ、2 つの抵抗器の値が同じであるため、直列に接続された 2 つの抵抗器の両端の電圧は正確に 2 倍になります。</p><p style="text-align: left;">それぞれの電圧。したがって、オペアンプの出力 (U1 のピン 6) に存在する電圧は 11.2 V であり、ツェナー基準電圧の 2 倍です。集積回路U2は、<b>式A=(R11+R12)/R11に従って、約3Xの一定の増幅率を有する。</b></p><p style="text-align: left;">この回路のもう 1 つの非常に重要な機能は、電源から引き出せる最大出力電流を事前に設定して、定電圧源から定電流源に効果的に変換できることです。</p><p style="text-align: left;">これを可能にするために、回路は負荷と直列に接続された抵抗 (R7) の電圧降下を検出します。回路のこの機能を担う IC は U3 です。U3 の反転入力は、R21 を介して 0 V にバイアスされます。同時に、同じ IC の非反転入力は、P2 によって任意の電圧に調整できます。</p><p style="text-align: left;">数ボルトの特定の出力に対して、IC の入力が 1 V に保たれるように P2 が設定されていると仮定します。負荷が増加すると、出力電圧は回路の電圧増幅セクションと出力と直列に R7 が存在しても、R7 の値が小さく、電圧制御回路のフィードバック ループの外側に配置されているため、影響はほとんどありません。負荷が一定に保たれ、出力電圧が変化しない限り、回路は安定しています。負荷が増加し、R7 での電圧降下が 1 V を超えると、IC3 が強制的に動作し、回路は定電流モードに移行します。U3 の出力は、D9 によって U2 の非反転入力に結合されます。U2 は電圧制御を担当し、U3 はその入力に結合されているため、後者はその機能を効果的にオーバーライドできます。何が起こるかというと、R7 の両端の電圧が監視され、回路の出力電圧を下げることによってプリセット値 (この例では 1 V) を超えないようにします。</p><p style="text-align: left;">これは事実上、出力電流を一定に維持する手段であり、非常に正確であるため、電流制限を 2 mA まで低く設定することができます。コンデンサC8は、回路の安定性を高めるためにあります。Q3 は、リミッタの動作を視覚的に示すために、電流リミッタがアクティブになるたびに LED を駆動するために使用されます。U2 が出力電圧を 0 V まで制御できるようにするには、負の電源レールを提供する必要があり、これは C2 と C3 の周りの回路によって行われます。U3 にも同じ負電源が使用されます。U1 は一定の条件下で動作するため、調整されていない正の電源レールとアースから実行できます。</p><p style="text-align: left;">負電源レールは、R3 と D7 によって安定化される単純な電圧ポンプ回路によって生成されます。シャットダウン時の制御不能な状況を回避するために、Q1 の周りに構築された保護回路があります。負の電源レールが崩壊するとすぐに、Q1 は出力段へのすべての駆動を取り除きます。これにより、AC が取り除かれるとすぐに出力電圧がゼロになり、回路とその出力に接続された機器が保護されます。通常の動作中、Q1 は R14 によってオフに保たれますが、負の電源レールが崩壊すると、トランジスタがオンになり、U2 の出力が低くなります。IC は内部保護機能を備えており、この出力の効果的な短絡により損傷することはありません。</p><h3 style="text-align: left;">パーツリスト</h3></div><div><google-sheets-html-origin><table border="1" cellpadding="5" cellspacing="0" style="border-collapse: collapse; width: auto;"><colgroup><col style="width: 170px;"/><col style="width: 100px;"/><col style="width: 210px;"/></colgroup><thead><tr><th>パーツ</th><th>値</th><th>備考</th></tr></thead><tbody><tr><td>R1</td><td>2.2kΩ</td><td>1W</td></tr><tr><td>R2</td><td>82Ω</td><td>1/4W</td></tr><tr><td>R3</td><td>220Ω</td><td>1/4W</td></tr><tr><td>R4</td><td>4.7kΩ</td><td>1/4W</td></tr><tr><td>R5-R6-R13-R20-R21</td><td>10kΩ</td><td>1/4W</td></tr><tr><td>R7</td><td>0.47Ω</td><td>5W</td></tr><tr><td>R8-R11</td><td>27kΩ</td><td>1/4W</td></tr><tr><td>R9-R19</td><td>2.2kΩ</td><td>1/4W</td></tr><tr><td>R10</td><td>270kΩ</td><td>1/4W</td></tr><tr><td>R12-R18</td><td>56kΩ</td><td>1/4W</td></tr><tr><td>R14</td><td>1.5kΩ</td><td>1/4W</td></tr><tr><td>R15-R16</td><td>1kΩ</td><td>1/4W</td></tr><tr><td>R17</td><td>33Ω</td><td>1/4W</td></tr><tr><td>R22</td><td>3.9kΩ</td><td>1/4W</td></tr><tr><td>RV1</td><td>100kΩ</td><td>トリマー</td></tr><tr><td>P1-P2</td><td>10kΩ</td><td>線形ポンテシオメータ</td></tr><tr><td>C1</td><td>3300μF/50V</td><td>電解</td></tr><tr><td>C2-C3</td><td>47uF/50V</td><td>電解</td></tr><tr><td>C4</td><td>100nF</td><td>ポリエステル</td></tr><tr><td>C5</td><td>200nF</td><td>ポリエステル</td></tr><tr><td>C6</td><td>100pF</td><td>セラミック</td></tr><tr><td>C7</td><td>10uF/50V</td><td>電解</td></tr><tr><td>C8</td><td>330pF</td><td>セラミック</td></tr><tr><td>C9</td><td>100pF</td><td>セラミック</td></tr><tr><td>D1-D2-D3-D4</td><td>1N5402-3-4</td><td>2A ダイオード - RAX GI837U</td></tr><tr><td>D5-D6</td><td>1N4148</td><td>-</td></tr><tr><td>D7~D8</td><td>5.6V</td><td>ツェナー</td></tr><tr><td>D9-D10</td><td>1N4148</td><td>-</td></tr><tr><td>D11</td><td>1N4001</td><td>ダイオード 1A</td></tr><tr><td>Q1</td><td>BC548</td><td>NPNトランジスタまたはBC547</td></tr><tr><td>Q2</td><td>2N2219</td><td>NPNトランジスタ</td></tr><tr><td>Q3</td><td>BC557</td><td>PNP トランジスタまたは BC327</td></tr><tr><td>Q4</td><td>2N3055</td><td>NPNパワートランジスタ</td></tr><tr><td>U1-U2-U3</td><td>TL081</td><td>オペアンプ</td></tr><tr><td>D12</td><td>LEDダイオード</td><td>-</td></tr></tbody></table></google-sheets-html-origin></div><p></p><br/>
<h2 style="text-align: left;">Tuning a 0..30V 0..3A PSU kit(最大電流 1.5A ) Paul Version</h2><div><a href="https://www.paulvdiyblogs.net/2015/05/tuning-030v-dc-with-03a-psu-diy-kit.html" target="_blank"><span style="font-size: large;"><b>引用元:Paul's DIY electronics blog</b></span></a></div>
<h3 style="text-align: left;">変更内容</h3><div><google-sheets-html-origin><table border="1" cellpadding="5" cellspacing="0" style="border-collapse: collapse; width: auto;"><colgroup><col style="width: 590px;"/><col style="width: 590px;"/></colgroup><thead><tr><th>オリジナル</th><th>変更</th></tr></thead><tbody><tr><td>R1 = 2K2 1W</td><td>2W版に置き換え</td></tr><tr><td>R2=82R</td><td>2W版に置き換え</td></tr><tr><td>R3 = 220R</td><td>不要 (LM337 に置き換え)</td></tr><tr><td>R4 = 4K7</td><td>値を 1K に変更</td></tr><tr><td>R5、R6、R13、R20、R21 = 10K</td><td>R13 不要</td></tr><tr><td>R7 = 0.47R 5W</td><td></td></tr><tr><td>R8、R11 = 27K</td><td></td></tr><tr><td>R9、R19 = 2K2</td><td></td></tr><tr><td>R10 = 270K</td><td>値を 1K に変更</td></tr><tr><td>R12、R18 = 56K</td><td>R18 本文参照</td></tr><tr><td>R14 = 1K5</td><td>不要</td></tr><tr><td>R15、R16 = 1K</td><td></td></tr><tr><td>R17 = 33R 値を 68R に変更</td><td></td></tr><tr><td>R22 = 3K9</td><td>値を 1K5 に変更</td></tr><tr><td>RV1 = 100K</td><td>10 回転トリマーを 5K 10回転トリマーに交換</td></tr><tr><td>P1、P2 = 10K リニア</td><td>P1 を 10 回転ポットメータに置き換え</td></tr><tr><td>C1 = 3300uF / 50V</td><td></td></tr><tr><td>C2、C3 47uF/50V</td><td></td></tr><tr><td>C4 = 100nF</td><td></td></tr><tr><td>C5 = 220nF</td><td></td></tr><tr><td>C6=100pF</td><td></td></tr><tr><td>C7 = 10uF / 50V</td><td></td></tr><tr><td>C8 = 330pF</td><td></td></tr><tr><td>C9 = 100pF</td><td></td></tr><tr><td>D1、D2、D3、D4 = 1N5408</td><td></td></tr><tr><td>D5、D6、D9、D10 = 1N4148</td><td></td></tr><tr><td>D7、D8 = 1N4733A 5V1 ツェナー</td><td>D7 、D8 不要= BCX55C5V6、</td></tr><tr><td>D11 = 1N4004</td><td></td></tr><tr><td>Q1 = 2SD9014</td><td>不要</td></tr><tr><td>Q2 = 2SD882</td><td></td></tr><tr><td>Q3 = 2SD9015</td><td></td></tr><tr><td>Q4 = 2SD1047</td><td></td></tr><tr><td>U1、U2、U3 = TL081</td><td>3x TLE2141 に置き換え</td></tr><tr><td>U4 = LM7824</td><td>LM7812に置き換え</td></tr><tr><td>D12 = 赤色 LED</td><td></td></tr><tr><td>PCB</td><td></td></tr><tr><td colspan="2" rowspan="1">U1、2、3 用のソケット、入出力コネクタ、P1 および P2 用のソケットとワイヤ ハーネス、Q2 用のヒートシンク</td></tr><tr><td></td><td></td></tr><tr><td></td><td>追加パーツ:</td></tr><tr><td></td><td>R23、R27 = 4K7</td></tr><tr><td></td><td>R24 = 1K</td></tr><tr><td></td><td>R25 = 240R</td></tr><tr><td></td><td>R26 = 10R</td></tr><tr><td></td><td>RV2= 2K</td></tr><tr><td></td><td>RV3 = 200K または 250K (オプション、テキストを参照)</td></tr><tr><td></td><td>U5 = TLE 2141</td></tr><tr><td></td><td>U6 = LM337</td></tr><tr><td></td><td>C 11 = 47uF/25V</td></tr><tr><td></td><td>C12 = 3300uF/50V</td></tr><tr><td></td><td>C13 = 22uF/ 10V</td></tr><tr><td></td><td>D13 = 10V 1W</td></tr><tr><td></td><td></td></tr></tbody></table></google-sheets-html-origin></div><p></p><h3 style="text-align: left;">D7 と D8 </h3><p style="text-align: left;">D7 と D8 は 1N4733A 5V1 ツェナー ダイオードで、バイアス用に 49mA が必要です。これは、低バイアスの低電流 5V6 ツェナー ダイオードを使用した元の設計から逸脱しています。</p><p style="text-align: left;">Q3 は 2SD9015 で、Q1 は 2DS9014 です。Q2 は 2SD882 で、Q4 は 2SD1047 です。Q4 は、2N3055 に比べてヒートシンクへの取り付けがはるかに簡単です。 </p><div><br/></div><h3 style="text-align: left;">抵抗のワット値</h3><div>他のほとんどの部品は元の設計に従っていますが、キットに付属のいくつかの抵抗はワット数が低すぎます。<b>82R の R2 は 1W、220R の R3 も 1W</b> にする必要があります。付属の 0.25 ワットの抵抗では熱くなりすぎます。<b>2K2 1W の R1 もかなり熱くなるので、PCB の少し上に取り付けるか、2W の抵抗に置き換えます</b>。<b>R7 も PCB の少し上に取り付ける必要があります。</b></div><div><br/></div><h3 style="text-align: left;">追加部品</h3><div>元の設計にない追加の部品は LM7824 で、ファン用の 24V DC 電源です。あなたが私のような人なら、多くの 12V ファンを持っているでしょう。なぜなら、それは PC で使用される電圧だからです。いずれにせよ、LM7824 を LM7812 に切り替えたのは、LM7824 でいくつかの追加の LED を駆動し、ボルト/アンペア表示も提供しているためです。ユニットをより高い電流用に変更することにした場合、ファンが必要になる可能性があり、隠し場所にいくつかの 12V DC ファンがあります。LM7824 をそのまま使用する場合は、LED に接続する抵抗値を 2 倍にします。メーターは24V対応です。(下記参照) LM78XX を PCB に取り付けることはできますが、私はしませんでした。かなり熱くなるので、ヒートシンクにのせました。</div><div><br/></div><div><br/></div><div>最大電流を 1 または 1.5 Amp に制限する場合、変圧器に凝る必要はなく、24 VAC で1 または 1.5 A 電流の標準的な変圧器を使用できます。</div><div><b>付属の TL081 オペアンプには、回避したい欠陥(下記*1)があるため、使用しません。</b></div><p style="text-align: left;">キットには、回路図、部品リスト、または PCB レイアウトが付属していませんが、PCB のステンシルには値が示されていますが、部品番号は示されていません。</p><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiRETnb5Uezi0qK2Ykk133ytJVv0C48GSKwV9jvKbn_8nWY4yA2Vt9pZRWeV-U85Yb0LyxtvmiTYi5jt-UFqQK-WvTiRtn5XapgaFVgK014Bkis9C9MMyz7DtL9uV1SHDHaez_tJrX-OBWcsayVo9KAuDdSh1JJTzMbsdCvHdNicDXXEqEcrUyjptQKiA/s797/image.png" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" data-original-height="797" data-original-width="768" height="640" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiRETnb5Uezi0qK2Ykk133ytJVv0C48GSKwV9jvKbn_8nWY4yA2Vt9pZRWeV-U85Yb0LyxtvmiTYi5jt-UFqQK-WvTiRtn5XapgaFVgK014Bkis9C9MMyz7DtL9uV1SHDHaez_tJrX-OBWcsayVo9KAuDdSh1JJTzMbsdCvHdNicDXXEqEcrUyjptQKiA/w616-h640/image.png" width="616"/></a></div><br/><h3 style="text-align: left;">変更箇所詳細</h3><div><p style="text-align: left;">オリジナルの部品リストのうち、D7 、D8 は使用しません。なぜなら、 5V1 ツェナーの1N4733Aは59mA のバイアスを必要とするからです。これを <b>BZX55C5V6 または BZX79C5V6 ツェナーに置き換えます。</b>どちらも 5mA のバイアス電流しか必要としません。</p><div>U1 は基準電圧をツェナー電圧の 2 倍の 11.2V に設定します。<b>D8 に 5mA のバイアスが必要な場合、R4 は 4K7 ではなく 1K にする必要があります。 </b></div><div><br/></div><div>最大電流を 1 または 1.5A に制限する必要があるため、R18 を再計算する必要があります。もともと、この抵抗は元の設計では間違った値 (56K) でした。</div><div>最大電流を変更するための計算に役立つ模式図を次に示します。オリジナルが左、変更が右です。</div></div><div><br/></div><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgcgUND0A7k3XPiZy2reyuCTKxnMSiunN7_TCFTBRdl1Jx3oysOrXzHp_oEw5yBBrGVvU4034RXa9XVCJzfiWxS9MvyshcVdwKXLtZH6DR5LrNl11S3SSJYz4WhpoA6eUM3OYI587Pdg9vAdixFwLODkvu29-JSP689TJVZBCv5FAX0CxaJpAGZ2mRteg/s991/image.png" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" data-original-height="934" data-original-width="991" height="604" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgcgUND0A7k3XPiZy2reyuCTKxnMSiunN7_TCFTBRdl1Jx3oysOrXzHp_oEw5yBBrGVvU4034RXa9XVCJzfiWxS9MvyshcVdwKXLtZH6DR5LrNl11S3SSJYz4WhpoA6eUM3OYI587Pdg9vAdixFwLODkvu29-JSP689TJVZBCv5FAX0CxaJpAGZ2mRteg/w640-h604/image.png" width="640"/></a></div><br/><div><div>R18 の元の計算がどこで間違っていて、文字通りヒューズが飛ぶか、それ以上の最大電流が発生したかを見てみましょう。</div><div>最大電流 3A の場合、 R18 を計算するには、次のようにします。</div><div><span> </span>Vref = D8 の 5V6 x 2 = 11.2V</div><div><span> </span>R7 の電圧(0.47Rに3A ) = R7 * Imax = 1.41V</div><div>P2 の最大電流設定では、上が 0R、下が 10K です。</div><div><span> </span>P2+R17 = 10K + 33R = 10033オーム</div><div>等価回路の場合:</div><div><span> </span>R18 = P2+R17 * (Vref+VR7 - VR7) / VR7</div><div>または</div><div><span> </span>R18 = 10033 * (12.61 ? 1.41) / 1.41 = 79K694</div><div><br/></div><div>元の値は 56K でしたが、これは最大電流を意味します:</div><div><span> </span>VR7 = 56000 / (56000 + 10033) * 12.61 = 1,916V / 0.47R = <b>4A </b>! おっとっと…</div><div><br/></div><div>D8 に 5V6 ツェナー ダイオードを使用した場合の R18 の計算例です。</div><div><br/></div><div><span> </span>R18 = 72.5K @ 3.0A</div><div><span> </span>R18 = 169K @ 1.5A</div><div><span> </span>R18 = 259K @ 1.0A</div><div><br/></div><div>正確に調整したい場合は、元の R18 値である 56K を引き続き使用できますが、直列に 200K または 250K のトリマーを追加します。このトリマーは P2 に取り付けることができるため、PCB をいじる必要はありません。</div><div><br/></div><p style="text-align: left;">では、元の設計で他に何が問題だったのか、(もし!) 最大 1.5A を維持しています。</p><p style="text-align: left;">さて、<b>元の設計では欠陥のあるオペアンプを使用していました。</b></p><p>いくつかの変更がそれらのオペアンプの変更に関連しています。<b>TL072</b> <b>(TL081?) を使用しないため、Q1、R13、および R14 を削除できます。</b>これらは、TL072 (TL081?) に起因する出力の異常値を除去するために必要でした。</p><p>Q1 周辺の回路は、主電源がオフになるとすぐにマイナスの5V6 電圧が減衰します。するとすぐにQ2 をオフにします。したがって出力もオフにするように設計されています。Q1 を配置すると、出力設定よりも高い電圧から被試験デバイスまたは 被測定試料(DUT)を保護します。これは、DUT にとって致命的となる可能性があります。</p><p><br/></p><p>残念ながら、Q2 周辺の回路はまだ完全ではありません。主電源のスイッチをオンまたはオフにしたときに、出力に異常値が発生する状況が依然としてありました。 </p><p>事例:</p><p></p><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhCBxSh-XX9XBq3Rdb7zgLkOv1bBJjklYR19G9KchM8tTF0zueOS4yjhxjJCrij7QnoUaOGYXiLDTQ-hUT51OFzenTZ2WhOv2jC3x1uhMgUX4FnLvqR1XEozjn-w5LY1sd50TIAbgU1dMxdV4nwC5gyjbR0QKhKkWfEVHgwFF1y1UuRxv-zpEeBDiPDzw/s781/image.png" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" data-original-height="768" data-original-width="781" height="630" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhCBxSh-XX9XBq3Rdb7zgLkOv1bBJjklYR19G9KchM8tTF0zueOS4yjhxjJCrij7QnoUaOGYXiLDTQ-hUT51OFzenTZ2WhOv2jC3x1uhMgUX4FnLvqR1XEozjn-w5LY1sd50TIAbgU1dMxdV4nwC5gyjbR0QKhKkWfEVHgwFF1y1UuRxv-zpEeBDiPDzw/w640-h630/image.png" width="640"/></a></div><br/><p></p><div class="separator" style="clear: both;"><b>スイッチオン:</b> 上のトレース (A) は、25V で 500mA 負荷の PSU の出力です。下のトレースはマイナス電圧です。マイナス電圧は、D7 ツェナーが機能するまでメイン周波数 (私の場合は 50Hz) のリズムで 0V から下降します。Q1 のベースは R13 と R14 によって 0V に設定されますが、この設定は電源の「スイング」によって乱されます。 を所定の位置に配置し、Q1 のオンとオフを切り替えます。メイン周波数に対してスイッチを切り替えた時点に応じて、この動作が見られます。10回試してみると、この効果が1回か2回見られるかもしれません。</div><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><div class="separator" style="clear: both;"><br/></div><div class="separator" style="clear: both; text-align: left;">では、主電源レベルで電源をオフにするとどうなりますか?</div></div><p></p><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi7meQTh-WzHgIJU_PCBKgzrnFaxi5EgeXdBNNAjdYAk8bZukJ7k-_oVpux8iwn2XsFIsia9xDO5ACRhx4Lyf6762vIxkpbuNkSKGxVxx5WFa3hdLTkin7Ar_k-PJDjfBdf9jQztsyjdbhWoi2VsdnihjXw9ro5Civ3UnrFf75v3woVO6F_8HS-qS-dRg/s773/image.png" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" data-original-height="768" data-original-width="773" height="636" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi7meQTh-WzHgIJU_PCBKgzrnFaxi5EgeXdBNNAjdYAk8bZukJ7k-_oVpux8iwn2XsFIsia9xDO5ACRhx4Lyf6762vIxkpbuNkSKGxVxx5WFa3hdLTkin7Ar_k-PJDjfBdf9jQztsyjdbhWoi2VsdnihjXw9ro5Civ3UnrFf75v3woVO6F_8HS-qS-dRg/w640-h636/image.png" width="640"/></a></div><br/><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><br/></div><p></p><p>下のトレースは DUT への出力です。これは別の不具合が発生する可能性があります。常にではありませんが、発生する可能性があります。</p><p>そのため、Q1 周辺の回路は意図したとおりにうまく機能しましたが、出力電圧設定を超える大きなスパイクを除去しましたが、完全ではありませんでした。</p><p><br/></p><p><b>3 つの TL072 を TLE2141 に置き換えることで、Q1 回路をまとめて削除できます。さらに、新しいオペアンプを使用すると、マイナス電圧を -5V6 から約 -1.3V に下げることができます。そのため、D7 は必要なくなります。</b></p><p><br/></p><p>負の供給はまだ終わっていません。電流制限 (CL) モードでは、実用上、電源は実際には定電流 (CC) モードに切り替わります。U3 はレールからレールへの切り替えはしませんが、約 +3V に切り替えます。これは CL LED をオンにするのに十分ですが、出力にはまだ電圧があります。P2 をゆっくりと反時計回りに回すと、電流が同じのままで、出力の電圧が低下することがわかります。これが定電流モードです。したがって、CL/CC モードでは、U3 からの出力は 26V の正電源から約 +3V に切り替わり、その後ゆっくりと負電源のレベルになり、その時点で端子の出力は完全になくなります。 </p><p><br/></p><p>残念ながら、電圧出力電源を見ると、これは実際には優れた CC モードではありません。</p><p></p><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg3sTnqWtGnoZxJZGyVCv4GaqfVQQddL_-_HBo89xAr9rHAXnBKHRrxizSr8jvS6YqIg1KehcMckaxHB3e1vWZuO-hzJTTnyrzPqJTJZos0qpuzAHnBsR2AepHwCWKLUt1SlWULE8GmjoSQWSVd7CZio7gKrj5HPFEpz_IjvoJXI2p-E_47joEq30kaZA/s275/image.png" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" data-original-height="271" data-original-width="275" height="631" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg3sTnqWtGnoZxJZGyVCv4GaqfVQQddL_-_HBo89xAr9rHAXnBKHRrxizSr8jvS6YqIg1KehcMckaxHB3e1vWZuO-hzJTTnyrzPqJTJZos0qpuzAHnBsR2AepHwCWKLUt1SlWULE8GmjoSQWSVd7CZio7gKrj5HPFEpz_IjvoJXI2p-E_47joEq30kaZA/w640-h631/image.png" width="640"/></a></div><br/><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><br/></div><p></p><p>電源の出力に乗る 1.7 V pp の「ノイズ」には 2 つの原因があります。1 つはメインのうねりです。これは、マイナス電圧にかなり大きく出ています。高周波ノイズは、U3、U2 と出力段の間の閉ループ アクティビティの結果です。U3 と U2 は常に高い出力 (U2) を維持するための戦いにあり、同時に U3 は電流制限内にとどまるように出力を制限しています。大規模な再設計を行わずにできることはほとんどありませんが、少なくとも電源リップルのほとんどを取り除くことはできます。</p><p><br/></p><p>R3 を LM337 電圧レギュレータ (U6) に置き換えて、2 つの抵抗の R25 と R26 を追加して出力レベルを -1.3V に設定します。さらに、約 22uF/10V の小さなフィルタ コンデンサ C14 を追加します。</p><p><br/></p><p>PSU をオン/オフして DUT に電力を供給する習慣がある場合は、上記の変更を行っても、出力端子の電圧にグリッチが発生する可能性があります。考えられる解決策をいくつか試してみましたが、これを修正する簡単な解決策が見つからなかったため、あきらめました。 </p><p><br/></p><p></p><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiRO-g2ofRg1SzeqmOq9fObjK65KlzVRYMRHueoXtmamC1Tst5H2cf1a4r3hr5KstTpq8MO9-GRVpXYDrmj1_KCSoBTabg-sss5l09W77GGId5HjKM28JtSwkMIvDDIML6xyikaA4hQ4CObIroSROU_wIahy8fACRgM10dONtXA57WAea6T1Ms_tV2rBg/s775/image.png" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img border="0" data-original-height="768" data-original-width="775" height="634" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiRO-g2ofRg1SzeqmOq9fObjK65KlzVRYMRHueoXtmamC1Tst5H2cf1a4r3hr5KstTpq8MO9-GRVpXYDrmj1_KCSoBTabg-sss5l09W77GGId5HjKM28JtSwkMIvDDIML6xyikaA4hQ4CObIroSROU_wIahy8fACRgM10dONtXA57WAea6T1Ms_tV2rBg/w640-h634/image.png" width="640"/></a></div><br/><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><br/></div><p></p>ここでは、出力電圧を見ている間、主電源がオフになっています。勾配は電源から引き出される電流に依存するため、曲線はより急になる可能性がありますが、それでもあまりきれいではありません.<br/><br/><br/><br/>ここでは、被試験デバイスにとって最も重要な電圧レベルである 3.3V に出力が設定されている間に、主電源が適用されます。設定された最大電圧を大幅に超える大きなスパイクに注目してください。<br/><br/><br/><a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhAUWv2OwUkF098l1PPTknucS7p2kwqFGQDeMYb_OWcGbdKJJARot1_NSgCbZHepYiqdZCdMPD9YCoCmKcK51ou40AZFD0EoQXZdgADZwq2SwRgHNXfW2hJ0tRTyUDS5kzBFqdrTFexuRs/s1600/IMG_2157.JPG"><img border="0" height="636" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhAUWv2OwUkF098l1PPTknucS7p2kwqFGQDeMYb_OWcGbdKJJARot1_NSgCbZHepYiqdZCdMPD9YCoCmKcK51ou40AZFD0EoQXZdgADZwq2SwRgHNXfW2hJ0tRTyUDS5kzBFqdrTFexuRs/w640-h636/IMG_2157.JPG" width="640"/></a><br/><br/><br/><br/>DUT に対してクリーンなターンオンとターンオフを可能にするために、ミックスに双投スイッチを追加しました。スイッチの一部は、D9 のアノードをグランドに接続します。これにより、出力から電力が取り除かれます。出力に電力が供給されていないことを自分自身に示すために、スイッチの残りの半分は赤い LED をオンにします。LED は 12V と 4K7 抵抗を介してスイッチに接続され、スイッチはそれをグランドに接続します。シンプルで効果的。<br/><br/><p></p>ユニットの正面には、電圧と電流を調整するために使用できる 2 つの小さなトリム ポットがあります。<br/>PSU の電圧を正確に設定するために、10 回転ポット メーターを使用しました。<br/><br/>私が行った追加が2つあります。1 つは、ユニットの主電源がONであることを示す LED を追加することです。その緑色の LED は、12V と 4K7 抵抗を介してグランドに接続されています。<br/>最後に、C1 に並列に別の 3300uF/50V コンデンサ (C12) を追加して、未加工の電源をより安定させ、より高い電流でのリップルを減らします。<br/><br/><br/>大きなヒートシンクを使用し、その上に LM7812、Q2、Q4 を取り付けました。電流を増やすことにした場合、Q4 に並列に別の出力トランジスタを追加する余地は十分にあります。<br/><br/><br/><br/>このヒートシンクを使用すると、電流が 1.5A 以下に抑えられ、ファンが不要になります。 <br/><br/><br/><a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhDNxqVcXZ9h_Iknx7PZqtnt-7qHHShnO9LZja5LbGh2ac0wNb9khYqYb4y0mTPMgu8UoPJ-hz_luKW-8YjoZxk7B7q3HUXvPtNLGVwIsaoeTWgUVhNmSpleRonz8ay3KHMGOveqtu78GY/s1600/Heatsink.JPG"><img border="0" height="428" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhDNxqVcXZ9h_Iknx7PZqtnt-7qHHShnO9LZja5LbGh2ac0wNb9khYqYb4y0mTPMgu8UoPJ-hz_luKW-8YjoZxk7B7q3HUXvPtNLGVwIsaoeTWgUVhNmSpleRonz8ay3KHMGOveqtu78GY/w640-h428/Heatsink.JPG" width="640"/></a><br/><br/>左から右へ: Q4、Q3、LM7812。<br/>Q4 と Q3 は絶縁されており、LM ヒートシンクは接地されているため、必要ありません。<div class="MsoNormal" style='background-color: #fff9ee; color: #222222; font-family: Georgia, Utopia, "Palatino Linotype", Palatino, serif; font-size: 15.4px;'></div><br/><p></p></div><div><h3 style="text-align: left;">電流制限設定を表示</h3><div>すべての変更を完了し、電源の実験を開始した後、電流制限設定を表示する方法を追加する必要があることがわかりました。そのため、定電流/電流制限を設定できるように、電源に小さな回路を追加しました。 .</div><div><br/></div><div>私はすでに電圧計を持っているので、それを使って現在の設定を表示するのが最も簡単な方法でした。ただ、電流計の表示が小さすぎです。</div><div><br/></div><div>電圧計に電流設定を表示するために本当に必要なのは、電流制限設定を電圧に変換するコンバータだけです。</div><div>1A = 1V、R7 が 0.47R の関係を示すには、1/0.47 = 2.127 の倍率が必要です。</div><div>追加のオペアンプ (U5) を使用することで、この回路を PSU の最大電流から独立させます。</div><div><br/></div><div>回路図を見ると、U4 周辺の回路がその機能を実装しています。</div><div><br/></div><p style="text-align: left;">RV2 は、P2 を電流の最大値、たとえば 1A に設定することで調整できます。DMM で P2 のワイパーの電圧を測定し、DMM で 1.00V を読み取るように P2 を設定できます。R18 をトリマーと組み合わせて実装した場合は、最初にそのトリマーを調整して、P2 が最大で 1.00V を示すようにします。CC 設定ボタンを押して、PSU の電圧計も 1.00V を示すように RV2 を調整します。</p><div>最終的な回路図は次のとおりです。</div></div><div><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/a/AVvXsEhfYFJXyuzSW8T73L6xSg8HKVgAdPkfOMK_IsrQPz5qoSHeV2aQfbLYF3qSy89jPonRByzzs71RED-1qGXgCOpzLtyit0wzU-MB9WMxRr2MTA_yb-XybOerVrw3nW1n2lxz9LH5QGyO9Db4pmSf_qwVHoOv4YuGDo5G5N3Kec7vQvPquj7wGFJ00DRdTQ" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img alt="" data-original-height="822" data-original-width="1600" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/a/AVvXsEhfYFJXyuzSW8T73L6xSg8HKVgAdPkfOMK_IsrQPz5qoSHeV2aQfbLYF3qSy89jPonRByzzs71RED-1qGXgCOpzLtyit0wzU-MB9WMxRr2MTA_yb-XybOerVrw3nW1n2lxz9LH5QGyO9Db4pmSf_qwVHoOv4YuGDo5G5N3Kec7vQvPquj7wGFJ00DRdTQ=s16000"/></a></div><div><br/></div>キットに下記のコンポーネントに追加して、機能を少し向上させます。<br/>D14 = 緑の LED </div><div>D15 = 赤の LED </div><div>電圧/アンペア パネル メーター </div><div>S1 双投スイッチ </div><div>S2 単投押しボタン</div><div><br/>まず、オペアンプ (D13 を介して) への供給変更を実装する必要があるため、PCB 上でいくつかのトレースをカットする必要があります。これにより、TLE2142 オペアンプに切り替えることもできます。<br/><br/>下の写真は、PCB のコンポーネント側でカットするトレース (青色) を示しています。<br/><br/><br/><br/><a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgv1W_i4FB_U6ttM8KQnuFF7WFkbTt0rUOWzyER2njWrokD9FICh8efltc6MVlEH3w1n3BM7IU9x90daqzAYVlc5ZhPwMdauK5UWZ6Mj-0PoHhyphenhyphenKr4pnKWBZVpoPN06rUYlb13IXCokR8o/s1600/PCB+mods+front.jpg"><img border="0" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgv1W_i4FB_U6ttM8KQnuFF7WFkbTt0rUOWzyER2njWrokD9FICh8efltc6MVlEH3w1n3BM7IU9x90daqzAYVlc5ZhPwMdauK5UWZ6Mj-0PoHhyphenhyphenKr4pnKWBZVpoPN06rUYlb13IXCokR8o/s16000/PCB+mods+front.jpg"/></a><br/><br/>1. Q3 のエミッタへの接続 </div><div>2. R19 への接続 </div><div>3. U3 ピンへの接続<br/><br/>新しい 10V ツェナー ダイオード D13 を取り付けるには、ラッカーの一部を取り除く必要があります。写真に示されているように、正の電源トレースに。<br/><br/>次に、D13 のカソードをこの場所にはんだ付けし、アノードを Q3 のエミッターと R19 の接続されていない端に接続します。<br/>詳細については、この写真を参照してください。<br/><br/><br/><br/><a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjP2x_fmQvewEJ0oqiIrTBjR9QgKRNQQ7ooHjL143uMgBUjjeA_k7l0720VSRiiePvwEVHC-8da2VSaHLh-_-v_oOtAMZ6Z4GCaBiH8q0om7Sy-SOqPcq7nSo8V67SC8-KpG5t7-fyAXIU/s1600/D13+mod.jpg"><img border="0" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjP2x_fmQvewEJ0oqiIrTBjR9QgKRNQQ7ooHjL143uMgBUjjeA_k7l0720VSRiiePvwEVHC-8da2VSaHLh-_-v_oOtAMZ6Z4GCaBiH8q0om7Sy-SOqPcq7nSo8V67SC8-KpG5t7-fyAXIU/s320/D13+mod.jpg"/></a><br/><br/>元のツェナー D7 は取り付けられていませんが、C14 はこの場所に取り付けられます。<br/>LM337 は R3 の代わりに取り付けられ、ADJ ピンと R25 と R26 を近くの接続に接続する方法を見つけました。337 の (金属) 本体がどこにも接続されていないことを確認してください。電圧がかかっています。必要に応じて熱収縮チューブをご使用ください。わずか約10mAの電流で、まったく熱くなりません。<br/><br/>PCB の裏側を見て、この写真を見てください。<br/><br/><br/><a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEigvEbEuk8bP54ZuZYS-CYL8HhdDWe9xePMbPrLfbcm7Vqsd69Wg1iiNgmYIPiNSeaBn1Jfxct5PUnKFVAq7LDq91h5EIoOwYJRiQ-GI5ftTFQi8uFPVWSPsS4-oqHENoJyOlrg6cY_QvQ/s1600/PCB+mods+back.JPG"><img border="0" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEigvEbEuk8bP54ZuZYS-CYL8HhdDWe9xePMbPrLfbcm7Vqsd69Wg1iiNgmYIPiNSeaBn1Jfxct5PUnKFVAq7LDq91h5EIoOwYJRiQ-GI5ftTFQi8uFPVWSPsS4-oqHENoJyOlrg6cY_QvQ/s320/PCB+mods+back.JPG"/></a><br/><br/>新しい C10 は、PCB の裏側に取り付けられています。<br/>R10 は、負電源への接続を容易にするために背面に取り付けられています。<br/>U3 のピン 7 は、ワイヤーで D13 のアノードに接続されています。<br/><br/>キットのコンポーネントの次の値が変更されました:<br/><br/> R10 (270K から 1K へ)、<br/> R17 (33R から 68R へ)、<br/> R22 (3K9 から 1K5 へ)、<br/> RV1 (100K から 5K へ)、およびU1、2<br/> および 3 ( TL081 から TLE2141 まで)<br/><br/><br/>他の人が投稿したことにもかかわらず、U2 のマイナス電源をグランドではなくマイナス電源に接続する必要がありました。その理由は、P1 で出力を 0 ボルトにすることができなかったからです。電流リミッタで0Vになりました。わずか-1.2Vの負電源でも0Vにはなりませんが、+25mVは十分に近いです。(5K の RV1 と 1K の R10 により、出力を +43mV から +25mV に調整することができました)<br/><br/>R15 と D10 には目的がないと述べられていますが、U2 を負の電源に接続すると、R15 と D10 によって負の電圧が除去されます。 U2 の出力から Q2 のベースまで。<br/><br/>最後に、電源を約 1A までしか使用しない場合は、R18 に 220K の値を使用でき、RV3 を追加する必要はありません。24V AC トランスを使用する場合、おそらく最大出力を正確な 30V に制限する必要はありません。その場合、RV3 をインストールする必要はなく、R11 は 27K のままです。<br/><br/>したがって、これらの変更といくつかの追加パーツにより、キットを変更でき、合計価格は依然として非常に魅力的です.<br/><br/><br/><b><u>最新の更新。2015 年 8 月 4 日</u></b><br/><br/>私はまだ CC モードの動作に満足していませんでした。上記の変更を行っても、CC/CL モード中の出力には依然としてノイズが多く、主電源のリップルが発生します。<br/><br/>結局のところ、このノイズの多くは、私が使用しているボルト/アンプ表示から発生しています。このディスプレイで使用されているスイッチング レギュレータは、多くのノイズを電源に注入します。また、U3、U5、および Q3 の (D10 による) 削減された電源のリップルにも満足できず、ディスプレイをこの電源に接続するとさらに悪化しました。<br/><br/>そこで、これらの問題に取り組むために、キットの一部である LM7824 の使用に戻り、U3、U5、および Q3 への電源を作成するために使用された 10V ツェナーである D10 の代わりにそれを使用しました。<br/><br/>ディスプレイからのノイズ注入に対抗するために、D10 を使用して raw 電源を減らし、それを使用してディスプレイ ユニットに電力を供給しました。<br/><br/>ノイズを減らすために、ディスプレイの電流シャントを出力端子から電流フィードバック ループの外に移動しました。これにより、ノイズがさらに減少しましたが、現在の設定がより正確になりました。(シャントがフィードバック ループ内にあったため、より高い電流でシャントにかかる電圧によってエラーが発生しました。シャントは 25 mΩ にしか見えないため小さいですが、それでも)<br/><br/>シャントをそこに配置するには、PCB を切断する必要があります。生のグランド電源から R7 までトレースし、電流計のシャント出??力を R7 の電源側に接続します。R21 と R17 がメーターの電流シャントを測定しておらず、R7 のみを測定していることを確認してください。電流計のシャント入力は、D3 と D4 の陽極の接続と、C1 と C2 の負の接続に直接接続されます。<br/><br/>グランド ループの可能性を排除するために、ディスプレイのグランド電源リードは使用されなくなりました。ディスプレイ ユニットのアースは、シャント接続から未加工の電源アースに接続されています。<br/><br/>PCB 上の大電流を可能な限り排除するために、Q4 と Q3 のコレクタを、D1 と D2 のカソード、およびフィルタ コンデンサ C1 と C2 が一緒になるポイントに直接接続しました。<br/><br/>また、最大出力電圧 (RV2) と最大出力電流 (RV3) を設定する「オプション」のトリマーも取り付けました。通常のポット メーターである P2 の粒度が大幅に向上し、電流レベルをより正確に設定できるようになるため、最大電流制限を設定することが重要です。<br/><br/>C16 は、さらにノイズを除去するために使用されます。<br/><br/>LED の D14 と D15 は 24V レールに接続されているため、それらの電流制限抵抗 (R27 と R23) の値を 2 倍にする必要があります。<br/><br/>最後に、出力コンデンサ C7 を 10uF から 470uF に増やしました。多いように見えますが、プロ用品は実際にはもっと多くの量を使用しています。<br/><br/>最新のリビジョンを含む最終的な回路図は次のとおりです。<br/><br/><br/><a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjrpjSHsRI5leKgx_TFN_9KiN84PU7nRgfYVV9fMXtNOfnWzintGAUhclYhkjgMNh0BYRCvdBqWq7plUiwKLc_8Xe8QMvj6NDPfW7sGahB6wM276ehujUZFceh5bWbErpESHaUXvHNoc8c/s1600/30V_PSU_Rev5.png"><img border="0" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjrpjSHsRI5leKgx_TFN_9KiN84PU7nRgfYVV9fMXtNOfnWzintGAUhclYhkjgMNh0BYRCvdBqWq7plUiwKLc_8Xe8QMvj6NDPfW7sGahB6wM276ehujUZFceh5bWbErpESHaUXvHNoc8c/s16000/30V_PSU_Rev5.png"/></a><br/><br/><br/><br/>電源の立ち上がり時間は現在約 5mSec であり、立ち下がり時間は 50uSec のトランジェントが可能な動的電子負荷で測定した最大電圧および最大電流で 2mSec 強です。<br/><br/>これらすべての変更により、出力ノイズは電圧および電流スペクトル全体で 18 mV pp になり、さらに重要なことに、CC/CL モードでそのレベルに留まります。それを限定するために、プローブ チップが接地された私のオシロスコープのノイズ フロアは 12 mV pp であり、電源がオフの場合、ノイズ フロアは 16 mV pp をわずかに下回っています。 2 mV pp のノイズ。任務完了!<br/><br/><br/>私が行う将来の改造の 1 つは、Q4 に並列出力トランジスタを追加することです。私の典型的なアプリケーションは低電圧であり、これはパストランジスタにとって最大の負担です。過剰な電圧を放出する必要があるからです。ヒートシンク上の LM7824 を再配置して、2 番目の 2SD1047 用のスペースを作ります。.22R エミッター抵抗を使用して (既に持っているため)、それらをペアにします。</div><div><div class="separator" style="clear: both;"><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><br/></div><h2 style="text-align: left;">Audioguru Version</h2><h2 style="text-align: left;"><a href="https://www.eevblog.com/forum/index.php" style="background-color: white; color: #334466; font-family: Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif; font-size: 0.95em; text-decoration-line: none; white-space: pre;">EEVblog Electronics Community Forum</a><span face="Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif" style="background-color: white; color: #444444; font-size: 0.95em;"> </span><span face="Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif" style="background-color: white; color: #444444; font-size: 0.95em;">≫</span><a href="https://www.eevblog.com/forum/index.php#c2" style="background-color: white; color: #334466; font-family: Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif; font-size: 0.95em; text-decoration-line: none; white-space: pre;">Electronics</a><span face="Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif" style="background-color: white; color: #444444; font-size: 0.95em;"> </span><span face="Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif" style="background-color: white; color: #444444; font-size: 0.95em;">≫</span><a href="https://www.eevblog.com/forum/beginners/" style="background-color: white; color: #334466; font-family: Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif; font-size: 0.95em; text-decoration-line: none; white-space: pre;">Beginners</a><span face="Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif" style="background-color: white; color: #444444; font-size: 0.95em;"> </span><span face="Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif" style="background-color: white; color: #444444; font-size: 0.95em;">≫</span><a href="https://www.eevblog.com/forum/beginners/bangood-psu-enhancements/" style="background-color: white; color: #334466; font-family: Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif; font-size: 0.95em; text-decoration-line: none; white-space: pre;">Banggood PSU Enhancements</a></h2><div class="separator" style="clear: both;"><br/></div>ほとんどすべてのアイテムがオーバーロードされているギリシャのキットの中国のコピーを購入しました。約 12 年前に見たとき、これはwww.electronics-lab.comのプロジェクトであり、多くの人が信頼できないと不満を漏らしていました。その変圧器は、代わりに最大電流が 4.24A であると想定されているため、24VAC/3A で過負荷になっています。24V 変圧器は、低電流負荷の場合、おそらく 26V 以上を生成し、そのピーク電圧は 36.8V であり、整流器は正電源を +35.4V に落とします。オペアンプも-5.1Vの負電源を使用するため、合計電源は35.4V + 5.1V = 40.5Vですが、TL081オペアンプの絶対最大電源はわずか36Vです。いずれにせよ、24V 変圧器の電圧は、プロジェクトが 3A で 30VDC を生成するには低すぎます。<br/><br/><br/>私はそれを修正し、28VAC 4.3A 120VA トランス、定格 44V の TLE2141 オペアンプ、およびそれぞれエミッター抵抗を備えた 2 つの出力トランジスターを使用しました。次に、TLE2141オペアンプは負電源に多くのボルトを必要としないため、-1.3Vを使用しました. もちろん、C1 の値は 3300uF では低すぎるので、12000uF を使用しました。残念ながら、変更した部品の多くは中国の PCB には適合しません。<br/>ここに私の部品リストと回路図があります:</div><div class="separator" style="clear: both;"> <br/><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/a/AVvXsEjK8CEfh1NkewaDSdsgouPE4HxnqwATgxP6mmALdLnYra41WHnGsbZeKybt0xYkO_mGKenfhDpWmJvJOZITGEP9Y763WDmz1T-JCxpwIVd7aAuNC4In3Rxj6oWJ_hbW4ajjrPmutGKaM8lidnHkZ0V1DXUmHrQo2RFomjLLFiyrZzGaypJhwyUF7NSZ5A" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;" target="_blank"><img alt="" data-original-height="715" data-original-width="567" height="200" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/a/AVvXsEjK8CEfh1NkewaDSdsgouPE4HxnqwATgxP6mmALdLnYra41WHnGsbZeKybt0xYkO_mGKenfhDpWmJvJOZITGEP9Y763WDmz1T-JCxpwIVd7aAuNC4In3Rxj6oWJ_hbW4ajjrPmutGKaM8lidnHkZ0V1DXUmHrQo2RFomjLLFiyrZzGaypJhwyUF7NSZ5A=w158-h200" width="158"/></a></div><br/>https://www.eevblog.com/forum/beginners/bangood-psu-enhancements/?action=dlattach;attach=208983</div></div><div class="separator" style="clear: both;"><br/></div><div class="separator" style="clear: both;"><div class="separator" style="clear: both; text-align: center;"><a href="https://blogger.googleusercontent.com/img/a/AVvXsEgBvYs1nHBfkA00U-ih94-3_PcwO4X3DKFFVL6THv6In0z_6ybT3Lkm-yKfTKS_lf-OMVGci03upOeBRvAojmQebi800vH_9sUnA7K9K9Mf2RorssccWdWWApci5KkpNjHxRTG2_LnzT9QC1x81RpdXmQCix5ZvuS-itb545FnIjYNU3XdKzGcr9LmTBw" style="margin-left: 1em; margin-right: 1em;"><img alt="" data-original-height="461" data-original-width="1019" height="145" src="https://blogger.googleusercontent.com/img/a/AVvXsEgBvYs1nHBfkA00U-ih94-3_PcwO4X3DKFFVL6THv6In0z_6ybT3Lkm-yKfTKS_lf-OMVGci03upOeBRvAojmQebi800vH_9sUnA7K9K9Mf2RorssccWdWWApci5KkpNjHxRTG2_LnzT9QC1x81RpdXmQCix5ZvuS-itb545FnIjYNU3XdKzGcr9LmTBw" width="320"/></a></div>https://www.eevblog.com/forum/beginners/bangood-psu-enhancements/?action=dlattach;attach=208985</div><div class="separator" style="clear: both;"><br/></div><div class="separator" style="clear: both;"><h2 style="text-align: left;">Electronics-Lab.com Community Liquibyteさんのまとめブログ</h2><div><a href="https://www.electronics-lab.com/community/index.php?/topic/40835-0-30v-0-3a-latest-data/" target="_blank">0-30V 0-3A Latest Data</a></div><br/></div>