16 step sequencer を CD4017で作る
概要
" 16 step sequencer " と " CD4017" のキーワードでgoogle 検索すると、何種類かの回路が出てくるので、それらをシミュレーションしてみる。
本文
構成例の違いの基本は、1つ目と2つ目の CD4017 のリセットのかけ方だと言える。
CASE1: CD4017 datasheet の回路が一番素直でわかりやすい。
CASE1: CD4017 datasheet
CD4017 datasheet には、複数のCD4017を繋ぎカウントアップさせる回路が紹介されている。カスケード接続
Case2: 4017 Baby-16 Sequencer Concept With Diode Logic
youtubeに紹介されていた回路。
ANDロジックの専用ICを使う代わりに、安価なダイオード と抵抗でANDロジックを構成。ここでは、それを実装して、2 つの CD4017 10 進カウンタをカスケード接続し、16 の独立したシーケンサー ステップを作成します。AND ゲートは、VCC への抵抗と 2 つのダイオードで構成されます。ブレッドボードで動作するかどうかはまだ確認していませんが、通常の 8 ステップ 4017 シーケンサーから 16 ステップ シーケンサーに脱却する簡単な方法です。
ANDロジックの専用ICを使う代わりに、安価なダイオード と抵抗でANDロジックを構成。ここでは、それを実装して、2 つの CD4017 10 進カウンタをカスケード接続し、16 の独立したシーケンサー ステップを作成します。AND ゲートは、VCC への抵抗と 2 つのダイオードで構成されます。ブレッドボードで動作するかどうかはまだ確認していませんが、通常の 8 ステップ 4017 シーケンサーから 16 ステップ シーケンサーに脱却する簡単な方法です。
Case3: 16 Step Sequencer
electro-music.com :: View topic - 16 Step 4017 sequencer?

Case4: 16 step baby sequencer improvement- help needed-> schemat
16 step baby sequencer improvement- help needed-> schemat - MOD WIGGLER

case5: 16 Step Sequencer Using CD4017s

16 Step Sequencer Using CD4017s
CMOS CD4000シリーズを使ったアナログシーケンサを作ろうと探しているうちに思いつきました。 CD4017を使ったシーケンサはとても簡単なのですが、普通は10ステップまでです。 http://www.midiwall.com/gear/babyseq/ http://www.modular.fonik.de/Page22.html 段数を増やすべく4017を接続していく方法を考えました。以下の18ステップの回路を参考にしています。 http://ourworld.compuserve.com/homepages/Bill_Bowden/page5.htm#4017-7...
クロックとinhibitの扱いが前例と違う。なぜ、これでうまく動くのかが理解できていない。
次の説明がサイトに載っている。
ここでクロックを1つめの4017と2つめの4017に配分する方法を少し修正して、リセットをかけたときに、2つめの4017にクロックが供給されないようにしてやればいいことに気づきました。
