DDSモジュール用電源について

まずは引用元



電源回路はLCフィルターでノイズ対策をしています。対策し過ぎかもかもしれませんが、電源が安定することで綺麗な波形が出力されることを期待します。メイン制御はPICマイコンで行います。定番のPIC16F886です。

回路図


DDSモジュールはAD9834を使用します。モジュールで販売されているものを使用すると便利です。出力のOPアンプはMCP6H92を使用します。帯域の広いものを選択しました。単価は思ったより安いです。OPアンプにはマイナス電源が必要ですのでTPS60403を使用します。簡単に使えて便利なのですが、大量のノイズを発生しますので、電源部を強化しています。
電源回路モジュール1
電源回路モジュール1

電源回路モジュール2
電源回路モジュール2

DDSモジュールの動作電圧の関係から回路は全て5Vで統一しています。これほどの数のレギュレータは必要ないかもしれませんが私の場合はこのようにした、とご理解下さい。

(SOT-23変換基板)

今回苦労した部分のひとつです。-5Vを発生するIC:TPS60403は大量のノイズを振り撒きます。いつもはダイセン製の変換基板を使用しているのですが、その場合回路が90度回転しているのでノイズに対して影響が大きすぎることがわかりました。急遽秋月さんより変換基板を購入してマイナス電源部分を作り直しました。電源の入力部分と出力部分にLCフィルターを投入しノイズを撒き散らさないようにすることが出来ました。

(マイナス5V電源回路の裏面)

上の写真でタスキに配線してある黄色のパッケージのセラコンの両端子から大量のノイズが出ます。こういう部分は実際に作ってみないと判らないことろですね。

Next Post Previous Post