のこぎり波を生成

Millennium Falcon

のこぎり波の生成

ノコギリ波を生成する 1 つの方法は、定電流源を介してコンデンサをゆっくりと充電し、次にコンデンサを短絡して急速に放電することです。これを繰り返すことでノコギリ波が生成されます。

のこぎり波を周波数可変で生成するオペアンプ回路

Yahoo知恵袋

問い合わせ

鋸波を周波数可変で生成したいのですが、オペアンプを使ってどうにかできないでしょうか?PWM 制御に使おうと思っています。 1K~100KHZくらいで使いたいです。

回答

説明1

  • 添付図の回路で1kHzから100kHzの「のこぎり波」を作れるはずです。

    • 100kHzの立下り時間は1μsくらいが必要なので、スルーレートが10V/μs以上のオペアンプ(LF356)を使っています。出力振幅が分からないので、0Vから10Vくらいの範囲で変えられるようにしています。 - VR1で波形の最小電圧、VR2で最大電圧を調整できます。VR3で周波数を変えられます。LF356は入出力フルスイングのオペアンプではないので電源電圧は±15Vとしています。

    • オペアンプの2つの電源端子とGND間には、添付図のC3とC4のように、パスコンを入れてください。添付図の波形は回路シミュレーションの結果で実測したわけではありません。

のこぎり波発生

補足説明

実施評価

AD8616を使った回路をブレッドボードに組んで動作確認しました。

のこぎり波発振器

  • のこぎり波発振器の動作説明

    • ダイオードを使用してIC(1/2)の出力がプラス電圧のとき(積分出力電圧が下がるとき)は小さな抵抗値で急速に充電を行い、IC(1/2)の出力がマイナス電圧のときは逆に大きな抵抗値で徐々に充電するようにしています。積分回路の出力波形がノコギリの刃のような形になります。
    • 三角波発振器と同様に電源電圧はプラス電源とマイナス電源の両方が必要です。また、発振動作をするためにはR3>R4の条件が必要です。しかし、R3に比べてR4の値を小さくすると、出力電圧が小さくなります。R3とR4の値は近い方が良いです。同じ値の抵抗器を使用して発振しなければ逆にしてみても良いかもしれません。
  • のこぎり波発振器の回路

ノコギリ波発振回路色々

コンパレータと積分回路による方形波/三角波発振回路

555 ICを使う回路

NE555でのこぎり波

SLOPE回路

555 triangle generator with adjustable frequency, waveshape, and amplitude







Arduinoを使う回路

Arduino and Analog Switch

コンパレータをつかう回路

コンパレータを用いたPWM発生回路

新米技術者の研究メモ

Analog VCOの構想 のこぎり波編

ロジックICを使う回路

トランジスタ技術Special No.137

[5-6] +5V単電源動作の100kHzのこぎり波発生器

(https://docs.google.com/document/d/1TtxgJ0ERnSuon9tBBrR6FcjuW8F9dT6KL4XENTF-Y6w/edit?usp=drive_link)

Next Post Previous Post