ETS2 3画面設定
3画面設定
グラボ上の設定とゲーム(ETS2)上の設定を行う
グラボ上の設定
デスクトップ上で右クリックして、コンテキストメニューから「NVIDIA コントロールパネル」を押すと以下の画面が出てくるので、引用元に倣って3画面の設定を行います。
ETS2 マルチモニターでプレイする方法 どうも、け~えすです。 ETS2で複数のモニターを使って大画面でプレイする方法を説明して行きます。 大変申し訳ないのですが、け~えすがnVidia製グラフィックボードしか持っておらず、AMD(ATI)製グラフィックボードの設定関連が一切把握できておりません。 ...
ETS2での設定
ETS2本体の設定変更
スパンモニタの設定が終われば、次がETS2の設定に入ります。 ETS2を起動し、適当なプロファイルをロードします。 ロードしたらオプションからグラフィックに移動し、解像度の項目を変更します。 3画面スパンであれば、一番下に5760x1080があると思うので、それを選択した画面下の適用を押して貰えば3画面表示に変わります。 ETS2本体の設定は以上になります。
config.cfgの変更
マイドキュメントのETS2フォルダにある、config.cfgをテキストエディタで編集します。
uset g_interior_camera_zero_pitch "1" //0:デフォルト 若干下向きの視線で設定されている
1:上下方向が丁度真ん中の視点に設定される。マルチモニターでは"1"にした方がいい
uset r_segment_buffer_size "128" (この行のみ不明ですので説明は割愛)
uset r_multimon_exterior_in_aux "0"
uset r_multimon_interior_in_main "1"
uset r_multimon_rotation_aux "0"
uset r_multimon_rotation_right "0"
uset r_multimon_rotation_left "0"
uset r_multimon_rotation_center "0"
uset r_multimon_vert_offset_right "0"
uset r_multimon_vert_offset_left "0"
uset r_multimon_border_fov_right "1.2"// 0:デフォルト(単位deg)
uset r_multimon_border_fov_left "1.2" // arctan(16/800)=1.2 deg
uset r_multimon_fov_vertical "0" //ゲーム内の視点調整(F4を3回押すと出てくる物)でFOVが調整出来る前に使われていた項目。
uset r_multimon_fov_horizontal "0" //両方とも0に設定した上で、ゲーム内の視点調整のFOVで視野角を調整して下さい。
uset r_multimon_mode "2"
0:デフォルト 画面1枚で主に使われる UIの表示エリアは画面全域が対象
1:2枚以上の環境で使用する UIの表示エリアは中央のモニター モニターを一直線に並べる際に使うモード
2:3枚モニター専用。左右のモニターに角度を付けて、「ハの字」状態で運用するモード UIは中央モニターのみ
3:4枚モニター専用。 一番右端のモニターがハンドル部分専用となる。
4:カスタマイズモード。 「multimon_config.sii」が作られ、これを元に細かい調整が可能。このモードは、液晶の枚数(表示エリア)に関係なく利用可
注記:
- 上記説明でUIと表記してますが、ルートアドバイザーとかの表示される画面エリアと考えて下さい。 3画面スパンでモード0にしてると、ルートアドバイザが右画面の下に表示されますが、1にしておくと中央モニターの右下にルートアドバイザが表示されます。
- ここまで説明した各スイッチですが、コンソールを使えばゲーム中での調整可能です。 Logicool用のFFB\Plguin等をお使いの方でも、FFBが抜ける事無く調整出来ますので、実際に走りながら色々と調整するのもアリだと思います。
3画面設定にしたら変になったこと
原因は不確かだが、uset g_interior_camera_zero_pitch "1" に変更したことが原因かもしれないが、次にあげる動作がおかしくなった。
- 右ミラー画像が頻繁にとまる。config.cfg の変更が原因と思われる。1年前のconfig.cfgに変えたら "1" でも直った。
- 左右を見る、マウスのパン、ナビなどのボタン(スイッチ/コントローラー)が効かなくなった。