REGZA HDD コピー

<!-- markdown-mode-on --> # 概要 Regza ハードディスクのコピーには、① Regza Easy Copy ② Ubuntu GUI ③ Ubuntu コマンドライン の方法が考えられる。多分、容易さは列記した順番だと思う。 <a name="more"></a> # Ubuntu コマンドライン <figure class="blogcard b-link"><a aria-label="記事詳細へ(別窓で開く)" href="https://tklife.exblog.jp/26146487/" rel="noopener noreferrer" target="_blank"><div class="blogcard-content"><div class="blogcard-image bi-link"><div class="blogcard-image-wrapper biw-link"><img alt="REGZAテレビ用外付けHDDの交換 | 退屈生活" height="100" loading="lazy" src="https://pds.exblog.jp/logo/1/200410/27/26/b0053226.gif" width="100"/></div></div><div class="blogcard-text"><p class="blogcard-title bt-link">REGZAテレビ用外付けHDDの交換 | 退屈生活</p><p class="blogcard-description bd-link">REGZAテレビの録画用HDDがそろそろ壊れそうなので、新しくてサイズがもっと大きいやつに交換。内容をムーブするために必要なUSBハブ(HDDを2つつなげ...</p></div></div><div class="blogcard-footer bf-link">  <img alt="ファビコン" height="16" loading="lazy" src="https://www.google.com/s2/favicons?domain=https%3A%2F%2Ftklife.exblog.jp%2F26146487%2F" width="16"/>tklife.exblog.jp</div></a></figure> REGZAテレビ用外付けHDDの交換 REGZAテレビの録画用HDDがそろそろ壊れそうなので、新しくてサイズがもっと大きいやつに交換。 内容をムーブするために必要なUSBハブ(HDDを2つつなげるため。要電源供給)を持ってなかったので、REGZAなしでコピーすることにした。 REGZAのHDDはxfsフォーマットされるので、普通はWindowsからは操作できないから、Linux系OSが必要になる。 今回はファイルレベルでのコピーをした。多分HDDまるごとコピーして、あとからサイズ拡張するという方法でもできるのではないかと思うが、やってないので分からない。 仕事上慣れているので、CUI(コマンドライン)で実施した。 以下はDebian 8.5で実施。手順に間違いがあるかも知れない。 0. REGZAのテレビに新しいHDDを接続し、初期化する。古いHDDの代わりに使うかどうか聞かれたら「いいえ」。 1. Debian 8.5をインストールしたPCを準備 2. コピー元とコピー先のHDDをPC接続して、起動 3. とりあえずここではrootでログインする 4. partedコマンドなどでコピー元とコピー先のデバイス名を調べる ここでは ・コピー元: sdc ・コピー先: sdb とする。 5. XFSをマウントできるようにする ```css $ apt-get install xfsprogs ``` 6. コピー元とコピー先のディスクをマウント ```c $ cd /tmp $ mkdir src $ mkdir dest $ mount -t xfs /dev/sdc1 ./src $ mount -t xfs /dev/sdb1 ./dest ``` 7. マウントの確認 ```c $ mount 出力例: (前略) /dev/sdc1 on /tmp/src type xfs (rw,relatime,inode64,noquota) /dev/sdb1 on /tmp/dest type xfs (rw,relatime,inode64,noquota) ``` 8. コピー開始 ```c $ /bin/cp -af /tmp/src/. /tmp/dest & ``` 注1:隠しディレクトリもコピーするので、上記のように指定する 注2:ファイル量によっては長くかかるので、"-f"オプションとバックグラウンドでの実行"&"を付けておく &を付け忘れたらCtrl+Zで一時停止し、"bg [一時停止したときに出る番号]"でバックグラウンドで実行させてもよい ・"ps a" コマンドで上記のプロセスが動いているのを確認しておく ・cpの進捗状況が分からないので何らかの方法で進捗を確認できるようにしておくとよいかも知れない。  今回はdfコマンドでコピー先ディスクの現在の消費量と増え具合を確認した。  cvコマンドなんてのもあるようだが、Debian 8.5のパッケージには存在しないようだ。 9. 元のHDDのUUIDを取得してメモ ```c $ xfs_admin -u /dev/sdc1 ``` ```c 出力例: UUID = 1234abcd-1234-89ab-567f-123456789abc ``` 10. 元のHDDのUUIDを新しいHDDに適用 ```c $ umount /tmp/dest $ xfs_admin -U 1234abcd-1234-89ab-567f-123456789abc /dev/sdb1 ``` 11. 新しいHDDを外してREGZAに接続する。接続するだけで以前のHDDと同じように使えるはず。 下記のページを参考にした。ありがとうございます。 http://www.4682.info/copy <!-- for markdown (headlink hover) --> <script crossorigin="anonymous" data-for-md="1" integrity="sha256-u7e5khyithlIdTpu22PHhENmPcRdFiHRjhAuHcs05RI=" src="https://code.jquery.com/jquery-3.6.0.slim.min.js"></script> <!-- for markdown parsing --> <script crossorigin="anonymous" integrity="sha512-8d9aScHpB0kf4+i5O3JlEP6VfvvjYYyZXa71ZKq0CzytOfDcH8d4Iej33s/0nNDcqWHhdDuAZKjA2y2qXzvJZw==" referrerpolicy="no-referrer" src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/marked/4.0.16/marked.min.js"></script> <!-- for markdown highlight --> <script crossorigin="anonymous" data-for-md="1" integrity="sha512-yUUc0qWm2rhM7X0EFe82LNnv2moqArj5nro/w1bi05A09hRVeIZbN6jlMoyu0+4I/Bu4Ck/85JQIU82T82M28w==" referrerpolicy="no-referrer" src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/highlight.js/11.5.1/highlight.min.js"></script> <script> $(document).on("mouseover", "h1,h2,h3,h4,h5", function(e) { $(e.currentTarget).find(".headlink").text("🔗").show(); }); $(document).on("mouseout", "h1,h2,h3,h4,h5", function(e) { $(e.currentTarget).find(".headlink").hide(); }); </script> <script>hljs.highlightAll();</script>
Next Post Previous Post