2023

VCO考 三角波から鋸歯状波 ~シンセやろうぜ~

VCO考 三角波から鋸歯状波 ~シンセやろうぜ~

オリジナルのサイト が果てしなく読みにくいので、勝手にカット&コピーしています。   シンセのVCOは三角波、鋸歯状波(ノコギリ波)、方形波・PWMなどの出力を持ちます。よく見かけるのは、鋸歯状波をベースに三角波を合成する回路です。山下シンセとかもそうですね。MoogのVCOとか...

2023/12/26
Arduino PWM 周波数 高速化

Arduino PWM 周波数 高速化

概要 ATmega PWMレジスタを直接使用する ATmega168P/328P チップには 3 つの PWM タイマーがあり、6 つの PWM 出力を制御します。 (5番と6番,   9番と10番,  3番と11番ピン)。 チップのタイマー レジスタを直接操作することで、a...

2023/12/23
LM2596

LM2596

概要 Performance test of Adjustable buck converter LM2596 結論 コンバータは定格 2A 出力電流を供給できますが、長時間使用すると熱くなりすぎます。寿命、特に入力電圧が高い場合、電力損失が悪化します。1A負荷では熱の問...

2023/12/09
モジュラーシンセをつくるなら、

モジュラーシンセをつくるなら、

Euro規格 A-100 Construction Details A-1...

2023/12/03
エフェクタって何

エフェクタって何

概要 プロが解説する「エフェクター」の基礎知識! 膨大な種類と最初の1台の選び方 - 価格.comマガジン プロギタリストの高村尚平が、「エフェクターってどういうもの?」という基本に始まり、その膨大な種類からセッティングに至るまでをざっくり解説します。    kakakumag...

2023/11/27
SX-150改造

SX-150改造

引用元 Gakken SX-150 Modifications 「追加の基板はつくらない」というこだわりのもと、学研SX-150を改造してみました。 元からある基板やVR(可変抵抗器)やスイッチ周辺に空中配線だけで実現しています。 自分ではかなり凝ったつもりです。VCAとノイズ...

2023/11/21
ESP32でつくるシンセサイザ

ESP32でつくるシンセサイザ

Web上のブログの勝手にコピペブログ DIY ドラム&ベース シンセサイザー ESP32 コメント DIY ドラムンベース シンセサイザー ESP32 。以前は回路図とプログラム データを共有していましたが、ステレオ サウンド出力には依然として LED ディスプレイと...

2023/11/14
SX-150解析

SX-150解析

**概要** 概要 レビュー:学研 SX-150

2023/11/14
R6552 RS232c to USB ドライバ

R6552 RS232c to USB ドライバ

概要 うまく動かず苦労した話。 たぶんWindows のアップデートの度に調子が悪くなる。

2023/11/05
アンチログ回路のいろは

アンチログ回路のいろは

**概要** 概要 以下のブログを読みながら、自分で理解できるようにまとめ(パクリ)ました。 アナログシンセの VCO ブロック (3) -- アンチログ回路(2) - シンセ・アンプラグド 実際のアンチログ回路としては、ふたつのトランジスタを差...

2023/11/02
アンチログ+VCOや、アナログシンセや

アンチログ+VCOや、アナログシンセや

概要 表題のことで気になった記事を集めます。個人的なリンク集です。 アナログシンセサイザー DIY Synth Series Part 1 SPICE を使ってアナログシンセをシミュレート SX-150 VCO 主に電子楽器のこと 単電源低電圧向きアンチロ...

2023/11/02
FY6900使い方

FY6900使い方

**概要** 概要 FeelTech FY6800 60MHz Signal Generator / Counter Review Covers everything but the rear connectors and the PC stuff …...

2023/10/14
iMax B6 V1 日本語マニアル

iMax B6 V1 日本語マニアル

**引用** 引用 iMax RC B6 PRO バランスチャージャー 取扱い説明書

2023/10/08
RIGOL デジタルオシロスコープ

RIGOL デジタルオシロスコープ

# RIGOL オシロスコープ ポートフォリオ DS1000Z デジタル オシロスコープ 50MHz~200MHzの帯域幅 1 GSa/秒の最大サンプルレート 24M のメモリ深さ 7 インチ (800x480) ディスプレイ MSO アップグレード可...

2023/09/04
Arduinoで1MHzのパルスを得る方法

Arduinoで1MHzのパルスを得る方法

**概要** 概要 ArduinoではanalogWrite()でPWMを出力できる。このときの周波数はピンによってことなり、490Hz、または、980Hz。これを変更するにはAVRのレジスタを直接いじる必要がある。ただ、Arduinoで1MHzの発信...

2023/08/21